部下からの信頼を取り戻す本質的方法!信頼回復のカギは自信のなさ
こんにちは、ビジネスメンタルトレーナーの伊庭和高です。
「部下の信頼を失ってしまった」
こうした相談は今までに数多く寄せられています。
上司や管理職や役員や経営者など、
信頼できないと言われること程つらいものはないです。
部下の心が既に離れているわけですし、
異動や退職につながるケースもあります。
また特定の部下との関係がギクシャクすれば、
全体にも嫌な雰囲気が伝わってしまいます。
「なぜ信頼を失ったのか?」
「どうすれば信頼を取り戻すことができるのか?」
一般の見地とは異なる視点から解説します。
部下からの信頼を失う原因
部下の信頼を失ってしまうのは、
大きく3つの原因があります。
どれか1つに当てはまることもあれば、
複数に該当することもあります。
本音を伝えてくれない
部下にどう思われるかを気にしたり、
失敗することを怖がったりと、
本音を伝えないと部下の信頼を失います。
上辺だけで表面的な言葉ばかりで、
都合の良い存在に見られてしまうこともあるのです。
自分軸と他人軸という言葉がありますが、
本音を伝えない時ほど他人軸で振る舞っています。
自分よりも先に周りのことを考え、
当たり障りない言葉を発してしまうのです。
言うことがコロコロ変わる
その時々で言うことがコロコロ変わる人は、
部下から信頼されなくなってしまいます。
「もう何を信じたら良いかわからない!」と思わせてしまうのです。
自分に自信が持てなかったり、
周りにどう思われるのかを気にしてしまうと、
発言に一貫性がなくなってしまいます。
その場をしのぐことを優先してしまい、
言うことがコロコロと変わってしまうのです。
主張を押し付けてくる
「こうして欲しい」
「どうして言う通りにやらないんだ」
この様に自分の主張を押し付けるほど、
部下からの信頼を失ってしまいます。
攻撃されている様に感じたり、
自分を否定されている様に感じるので、
部下の中で不満が積もってしまうのです。
部下の意見を聞こうとせず、
自分の話ばかりし続けてしまう人にも、
この傾向は見られます。
悩みの原因は自信のなさ
私はよく、すべての悩みの原因は自信のなさだと解説しています。
部下の信頼を失ってしまうのも、
上司の自信のなさが原因です。
本音を言えなかったり、
言うことがコロコロ変わったり、
主張を押し付けてしまうのも、
自分に自信が持てていないからです。
そんな自分のままでは、
部下は信頼してくれません。
自分に自信があれば、
周りを気にせず堂々と振る舞いながら、
部下の意見も尊重できる様になるのです。
信頼を失った現状を今から変えるために
自分が変われば状況は変わります。
信頼を失った状況についても
今この瞬間から自分と向き合い行動すれば、
いくらでも現状は好転できます。
「知識や資格を身につけることで自信を持とうとした」
「でも根本的には何も変わっていなかった」
過去にお客様から寄せられた声です。
どれだけ外側から自信をつけようとしても、
本当の意味で自信はつかないのです。
一時的には自信がつくことはあっても、
それが長続きしないのです。
メッキがはがれてしまうかの様に、
周囲にすぐ見破られてしまいます。
大事なのは、自分の心の内側から、
いつでも自信のある状態を作り出すこと。
外から自信をつけようとしなくても、
自信を持って働くことはできます。
部下との信頼関係を取り戻し、
お互いに気持ち良く働き成果を出せる様になります。
私は本当に望む成果を出し続けるための秘訣を、
無料メール講座で解説しています。
こちらも登録し学んでみてください。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
このコラムの執筆者
伊庭 和高(いば かずたか)
千葉県千葉市出身。
早稲田大学大学院卒。
教育理論や心理学を学ぶ中で100人にインタビューし、独自のメンタルトレーニング理論を確立。
卒業後は高校で世界史を教えるが、本当に伝えたいことはやはり心のケアであると気づき、2017年に株式会社マイルートプラスを起業し、8年で5,000人以上を指導。
2017年11月に株式会社マイルートプラスを設立。
役職や立場を問わず成果が出ることが評判を呼び、2020年4月に著書『ストレスフリー人間関係』を出版。
増刷しロングセラー中。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を出版。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページで特集されるなど、独自のメソッドに注目が集まっている。
「日本の元気は気持ちから!」をミッションにしている。
職場の人間関係や仕事の目標達成について、方法が体系立ててまとめられており、お客様の現状に合ったアプローチを取れることが強み。
また最近では企業研修を実施するなど、活動の幅を広げている。