誰もが自信を持って働きながら、
本当に望む未来を実現する心理学

コラム

 あなたのその悩み、自信のなさが原因です

愚痴を言わない部下の本心とは?特徴や心理背景を徹底解説!





こんにちは、ビジネスメンタルトレーナーの伊庭和高です。

 

「部下が全然愚痴を言わない」

「本当に大丈夫なのだろうか?」

 

これまで2000名以上のお客様の相談に乗って来ましたが

「部下が愚痴を言わず心配だ」という相談を受けることも多いです。

 

もちろん愚痴はない方が良いのですが、

愚痴を一切こぼさないのも気になります。

 

自分の中で抱え込んで、

どこかで爆発してしまうのではと心配になります。

 

仕事ぶりが優秀な人もそうでない人も、

愚痴を言わずにいることはあります。

 

今回は愚痴を言わない部下について、

一般の見地とは異なる視点から、

詳しくひも解いてみたいと思います。

 

愚痴を言わない部下の特徴

 

まずは一般的に、

愚痴を言わない部下の特徴を3つ解説します。

 

初めから愚痴を言わない人と、

突然愚痴を言わなくなる人、

その両方に当てはまる特徴です。

 

どれか1つに当てはまることもあれば、

複数に該当することもあります。

 

怒られるのが怖い

怒られるのを怖がっていると、

心を開かなくなります。

 

もし愚痴を言ってしまうと、

怒られたり否定されるのではないか?

 

こうした気持ちを抱いていると、

愚痴を言わないで自分の中で抱え込んでしまいます。

 

心を開かずにいれば自己主張もしないので、

その分だけ怒られるリスクも減らせます。

 

当たり障りない様に振る舞うことで、

周囲から怒られない様にしているのです。

 

周りの目を気にしている

上司や同僚の目を気にしていると、

部下は自分の気持ちを抑える様になります。

 

無理に周りに合わせたり、

言いたいことを飲み込みがちになります。

 

その結果、愚痴も言わなくなります。

 

周囲が愚痴をこぼした時には、

「そうだよね」と同調することはあっても、

自分から愚痴を吐き出すことはないのです。

 

言っても無駄だと思っている

「愚痴を言っても仕方ないよね」

 

こうした気持ちを部下が抱いていれば、

周囲に愚痴を言わなくなります。

 

愚痴を言っても現状が変わらなかったり、

何も聞き入れてもらえない様に感じれば、

愚痴を言うことすら面倒になってしまうのです。

 

愚痴を言うのを諦めている状態であり、

上司や職場に不信感を抱いているケースもあります。




愚痴を言わない根本原因

私はぬいぐるみ心理学において、

すべての悩みの原因は自信のなさであると解説しています。

 

愚痴を言わないのも、

自分の自信のなさなのです。

 

怒られるのが怖かったり、

周りの目を気にしていたり、

言っても無駄だと思っているのも、

部下の自信のなさが背景にあるのです。

 

そしてここが重要なポイントなのですが、

人間関係は自分と相手がいて成り立っています。

 

お互いが関わっていることなので、

どちらか片方にだけ原因があることはあり得ないのです。

 

部下が愚痴を言わない現象についても、

部下と上司のそれぞれに原因があります。

 

この点を自覚せず部下にばかり原因を求めても、

根本的には何も解決しません。

 

すべての悩みの原因は自信のなさであり、

自分の自信のなさが原因で部下が愚痴を言わないこともあるのです。

 

「自分には具体的にどんな自信のなさがあるのか?」

 

3つ紹介します。

 

部下にどう思われるかを気にしている

「これを言ったらどう思われるのか…」

「反発されたらどうしよう…」

「部下の方が仕事ができるのでは…」

 

この様に部下の反応を気にしていると、

自分を抑えて関わる様になります。

 

部下の目線に立てば、

どこか距離がある様に感じてしまうのです。

 

「この人の本心がわからない」

「それなら自分も距離を取ろう」

 

部下も心を開かなくなってしまい、

お互いにぎこちない関係が生まれてしまいます。

 

「私は部下の反応を気にしているけど、あなたは遠慮せず関わってね」

 

逆の立場になればわかりますが、

これはどう考えても無理なのです。

 

その結果、部下は愚痴を言わなくなってしまいます。

 

周りにどう思われるかを気にしたり、

部下に気を使い過ぎてしまったり、

言いたいことを我慢したりするほど、

部下も心を開かなくなるのです。

 

自分で自分を責めている

「何で仕事ができないんだ…」

「良い成果物が出せない…」

 

上司が自分を責めている様子は、

部下も愚痴を言わなくなります。

 

「この人は頼りないな」と判断されてしまうのです。

 

つまり見方を変えれば、

上司も自分の心を開かなくなっているのです。

 

大事な場面で自分を責めてしまえば、

周りは気を使ってしまいます。

 

言いたいことも言えなくなり、

部下もストレスを抱えてしまうのです。

 

高圧的に接している

部下にキツく当たったり…

必要以上に部下をいじったり…

部下を叱ることが増えたり…

 

「反抗的な態度は許さない」という姿勢が、

部下は心を開かなくなります。

 

先ほども解説した様に、

「どうせ何を言っても無駄だ」と部下が判断してしまうのです。

 

ここでポイントになるのは、

高圧的な言動を取る人の中には、

自分が高圧的な言動を取っている自覚がないこともあるのです。

 

「これが普通だ」

「全然高圧的ではない」

 

この様に思いながら振る舞うことで、

部下の信頼を失ってしまうのです。

 

高圧的かどうかは、自分が決めるのではなく周りが感じることなのです。

 

関わり方を変えても心を開くわけではない

「自分自身に原因があるのでは?」

この意識を持つことは大切です。

 

どれだけ部下を変えようとしても、

自分が変わらなければ現状は変わりません。

 

そしてここが大事なのですが、

こちらの関わり方を変えても部下が変わるとは限りません。

 

「愚痴を言わなくなった部下への関わり方」

「部下の心を開く会話術」

 

こうした方法を使ってみても、

根本的には何も変わりません。

 

たとえば愚痴を言わない部下について

部下のタイミングを待つ方法があります。

 

こちらが本音で話すのを急かさずに、

部下のタイミングを待つことで本音が言いやすくなります。

 

「今すぐ返事をしなくても良い」

「自分のタイミングで意見を伝えて欲しい」

 

この様に部下のタイミングを待つことで、

落ち着いて気持ちを伝えやすくなります。

 

またその際に部下の仕事ぶりを肯定したり、

否定的な言葉を投げかけないことを意識すれば、

さらに部下が本音を言いやすい雰囲気ができるでしょう。

 

ですが部下のタイミングをどれだけ待っても

上司が自分の自信のなさと向き合わなければ

一向に部下は愚痴を伝えてくれないのです。

 

「上司が何を言いたいのかわからない…」

「どうせ否定されるんでしょ…」

「また高圧的な態度を取られる…」

 

こうした気持ちが部下の中にあれば、

上司の関わり方を変えても何の解決にもならないのです。

 

たとえ部下が悪いと割り切ろうと思っても、

自分の原因と向き合わないと悩みは形を変えて繰り返されます。

 

部署が変わっても…

仕事が変わっても…

 

愚痴を言わない部下が現れてしまうのです。

「自分が変われば、結果として相手も変わる」

 

私が多くのお客様と関わる中で導き出した結論です。

 

相手を変えることはできませんし、

相手の行動をコントロールもできません。

 

ですが自分を変えることは、自分の意思でいくらでもできます。

 

自分が変われば自分の言動も変わるので、

それを受けた相手の反応も変わります。

 

部下にどう思われるか気にしなくなったり、

自分自身を責めなくなったり

高圧的な態度を取らなくなるのです。

 

だからこそ、まずは自分自身が変わりましょう。

 

悩みの原因である自信のなさと向き合い行動すれば、

部下が愚痴を言わなくなることもなくなります。

私は本当に望む成果を出し続けるための秘訣を、

無料メール講座で解説しています。

 

こちらも登録し学んでみてください。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!






部下との相性診断

このコラムの執筆者

伊庭 和高

伊庭 和高(いば かずたか)

千葉県千葉市出身。
早稲田大学大学院卒。
教育理論や心理学を学ぶ中で100人にインタビューし、独自のメンタルトレーニング理論を確立。

卒業後は高校で世界史を教えるが、本当に伝えたいことはやはり心のケアであると気づき、2017年に株式会社マイルートプラスを起業し、8年で5,000人以上を指導。

2017年11月に株式会社マイルートプラスを設立。
役職や立場を問わず成果が出ることが評判を呼び、2020年4月に著書『ストレスフリー人間関係』を出版。
増刷しロングセラー中。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を出版。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページで特集されるなど、独自のメソッドに注目が集まっている。

「日本の元気は気持ちから!」をミッションにしている。
職場の人間関係や仕事の目標達成について、方法が体系立ててまとめられており、お客様の現状に合ったアプローチを取れることが強み。

また最近では企業研修を実施するなど、活動の幅を広げている。

関連記事

コラムカテゴリ