管理職になれない中高年【原因や心理背景を詳しく解説】
こんにちは、ビジネスメンタルトレーナーの伊庭和高です。
「社歴を重ねたのに管理職になれなかった」
こうした相談を受けることも多いですし、
特に中高年の方が顕著に感じています。
どれだけ一生懸命働いてきても、
管理職になれないとモチベーションが下がることもあります。
会社にいる存在意義を見出せず、
心にポッカリ穴が空いた様に感じることもあります。
「なぜ管理職になれなかったのか?」
「これから一体どうすれば良いのか?」
一般の見地とは異なる独自の視点で解説します。
なぜ管理職になれないのか?
「なぜ管理職になれないのか?」
理由を解説します。
ただし一般的によく出てくる、
「上が詰まっていてポストがないから」は除外します。
もしポストがないのであれば、
本人も薄々気づいていることが多いです。
ポストがないこと以外で、
管理職になれない理由を解説します。
周りの目を気にしている
上司や部下にどう思われるかを気にしていると、
管理職にはなれないことが多いです。
「怒られたらどうしよう…」
「嫌われたらどうしよう…」
「変な風に思われたらどうしよう…」
こうした気持ちが浮かぶ時ほど、
周りの評価や反応を気にしてしまい、
自分の気持ちを抑える様になります。
自分の気持ちを抑えていても、
ある程度までなら出世できます。
ですが課内のマネジメントが必要な管理職だと、
自分の気持ちを抑えていれば信頼されません。
本心がわからず安心して課内を任せられないので、
管理職の話が回って来ないのです。
指示待ちで成果を上げてきた
先ほどの話にも関連してきますが、
自分の気持ちを抑えていれば主体性もなくなります。
与えられた仕事は成果を出せるものの、
自分から仕事を作り出せなければ、
指示待ちでしか働けないことになってしまいます。
管理職になれば指示待ちでは通用しません。
自ら部下に指示を出すことが多く、
彼らに仕事を割り振る必要もあります。
与えられた仕事だけで成果を上げてきた場合、
マネジメント側に立てないことが多いのです。
周囲からの信頼を得られていない
純粋に周囲から信頼を得られておらず、
管理職の話が回って来ないことがあります。
周りの目を気にしていたり、
指示待ちで成果を上げてきた場合も、
管理職の話は遠ざかってしまいます。
今までの働きぶりは、
自分の想像以上に周囲に見られています。
仕事への取り組む姿勢や、
課内でのコミュニケーションも、
信頼に足るかどうかを判断されているのです。
悩みは形を変えて繰り返される
「別の会社へ転職した方が良いのでは?」
今の会社で管理職になれないと感じた時に、
頭の中に浮かびやすい言葉です。
確かに思い切って転職すれば、
一時的には楽になるでしょう。
ですが悩みに正面から向き合わないと、
形を変えて似た様な悩みが繰り返されてしまうのです。
たとえ新たな職場で管理職になれても、
次第に能力が周囲に判明してしまうので、
管理職からの降格を命じられることもあるのです。
「転職先でも似た様な悩みを抱いている」
実際こうした声も私のもとに寄せられています。
どうすれば現状を変えられるのか?
現状に正面から向き合うこと。
これこそ、悩みを根本解決するために必要なことです。
私はよく、すべての悩みの原因は自信のなさだとお伝えしています。
自信のなさに直面した時に、
あらゆる悩みが発生するのです。
中高年になっても管理職になれずにいるのも、
自信のなさが影響を与えていると言えます。
自信のなさと向き合わずに、
環境だけを変えたとしても、
同じ悩みが繰り返されるだけです。
私は自信のなさを克服し、
本当に望む成果を出し続けるための秘訣を、
無料メール講座で解説しています。
こちらも登録し学んでみてください。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
このコラムの執筆者
伊庭 和高(いば かずたか)
千葉県千葉市出身。
早稲田大学大学院卒。
教育理論や心理学を学ぶ中で100人にインタビューし、独自のメンタルトレーニング理論を確立。
卒業後は高校で世界史を教えるが、本当に伝えたいことはやはり心のケアであると気づき、2017年に株式会社マイルートプラスを起業し、8年で5,000人以上を指導。
2017年11月に株式会社マイルートプラスを設立。
役職や立場を問わず成果が出ることが評判を呼び、2020年4月に著書『ストレスフリー人間関係』を出版。
増刷しロングセラー中。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を出版。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページで特集されるなど、独自のメソッドに注目が集まっている。
「日本の元気は気持ちから!」をミッションにしている。
職場の人間関係や仕事の目標達成について、方法が体系立ててまとめられており、お客様の現状に合ったアプローチを取れることが強み。
また最近では企業研修を実施するなど、活動の幅を広げている。