誰もが自信を持って働きながら、
本当に望む未来を実現する心理学

コラム

 あなたのその悩み、自信のなさが原因です

部下が喋らなくなった!原因と解決策まとめ




こんにちは、ビジネスメンタルトレーナーの伊庭和高です。

 

これまで5000名以上のお客様の相談に乗って来ましたが、

「部下が喋らなくなって困っている」という相談を受けることも多いです。

 

最初から喋らない部下もいれば、

突然に喋らなくなってしまうこともあるでしょう。

 

部下が喋らなくなってしまうと、

当然ながら仕事にも支障が出てきます。

 

部下と意思疎通が上手く取れず、

仕事でミスが発生しやすくなります。

 

クライアントに迷惑をかけたり、

他の部署にも影響を与えてしまったりと、

さまざまな実害が発生してしまうのです。

 

そして喋らなくなった部下を見ているだけで、

自分がイライラしてしまいます。

 

最初は心配する気持ちが出てきても、

次第にイライラに変わってしまうのです。

 

「いつまで心を閉ざしているのか」

「仕事に支障が出ているのをわかっているのか」

 

イライラした気持ちが蓄積すれば、

その分だけ自分自身のストレスになります。

 

今回はぬいぐるみ心理学の視点で、

喋らなくなった部下の特徴や原因を解説します。

 

その上で、どうすれば悩みを解決できるのか、解説していきます。




喋らなくなった部下の特徴

まずは一般的に、

喋らなくなった部下の特徴を3つ解説します。

 

最初から口数が少ない人と、

突然心を閉ざしてしまう人、

その両方に当てはまる特徴です。

 

どれか1つに当てはまることもあれば、

複数に該当することもあります。

 

心を閉ざしてしまった

自分の思っていることを話さなかったり、

心を閉ざしてしまいがちな人ほど喋らなくなります。

 

上司の顔色を伺いがちな部下だったり、

怒られるのを怖がる部下だったり、

意見を言うのが苦手な部下ほど、

口数も少なくなってしまうのです。

 

心を閉ざした部下については別の記事でも解説していますが、

何かしらショックな出来事があって心を閉ざすこともあれば、

日常的に心を閉ざしている部下もいます。

 

頑張りすぎてしまった

普段から仕事を頑張ってきた結果、

ある日突然プツンと糸が切れてしまうのです。

 

大きな仕事を終えたり、

残業続きの日々だったり、

日常的に負荷がかかっていると、

頑張りすぎて急に燃え尽きてしまうのです。

 

燃え尽き症候群とも呼ばれていますが、

何をどう頑張ってもやる気が湧かなくなるのです。

 

「何のために働いているのか?」

働く意味を見失ってしまうケースもあり、

休職や退職につながることもあるのです。

 

やる気が湧かなくなれば、

当然ながら口数も少なくなってしまいます。

 

同僚との関係に悩んでいる

先輩後輩など同僚との関係に悩んでいると、

口数も少なくなってしまいます。

 

同僚にどう思われるのかが気になり、

喋ることにブレーキを踏んでしまうのです。

 

「人生の悩みの9割は人間関係が原因だ」

 

心理学者のアドラーの言葉ですが、

仕事の人間関係に悩むほど喋らなくなります。

 

愚痴や不満を誰かに吐き出せる人はまだしも、

自分の中で抱え込んでしまう人ほど思い詰めてしまいます。

 

喋らなくなった部下の対処法

 

喋らなくなった部下にどう接すればいいのか?

 

ここからは対処法を解説します。

 

ですがその前に多くの人がうっかりやってしまいがちな、

上手くいかない対処法を取り上げます。

 

絶対にやってはいけないこと

喋らなくなった部下ほど、

自分の中でモヤモヤした気持ちを抱えてします。

 

あるいは周りの目を気にしたりと、

自分の気持ちを伝える上でブレーキを踏んでいます。

 

色々なことを気にして疲れたり、

顔色を伺ってしまうので、

彼らを「安心させてあげる」ことが大切なポイントです。

 

そのためワザと厳しい状況に追い込んだり、

冷たく扱って本人にハッパをかけようとするタイプのマネジメントには、

相性が非常に悪いと言えます。

 

「厳しさは期待の裏返しだ」

「これだけ気にかけてもらってありがたいな」

 

喋らない部下は、この様に捉えられないのです。

 

「やっぱり自分はダメなのか…」

「どうして冷たく言われないといけないのか…」

 

この様に、ますます気落ちしてしまうのです。

 

だからこそ部下のタイミングを待つことが、

喋らない部下との接し方では重要です。

 

部下のタイミングを待つ

こちらが本音で話すのを急かさずに、

部下のタイミングを待つことで本音が言いやすくなります。

 

「今すぐ返事をしなくても良い」

「自分のタイミングで意見を伝えて欲しい」

 

この様に部下のタイミングを待つことで、

落ち着いて気持ちを伝えやすくなります。

 

またその際に部下の仕事ぶりを肯定したり、

否定的な言葉を投げかけないことを意識すれば、

さらに部下が本音を言いやすい雰囲気ができます。

 

口数が少なくなっている部下に対して、

心を開ける環境を整えることが、

有効な解決策になり得るのです。

 

感謝の気持ちを言葉で伝える

また感謝の気持ちを意識して伝えることは、

部下の心を開くことにつながります。

 

心理学的にも、感謝はお互いの幸福感を高めると言われています。

 

感謝の気持ちを言われて嫌な気分になる人はいません。

 

どれだけ口下手な人であっても、

感謝の気持ちを伝えることはできます。

 

「いつもありがとう」でも良いですし、

具体的な行動に感謝を述べても良いです。

 

何かにつけて感謝の気持ちを伝えることは、

部下が喋り始めるきっかけになります。

 

対処法だけでは根本解決しない

「この方法を試したけど一向に変わらない!」

 

先ほどの方法を試しても上手くいかない声も、

私の所に多く届いています。

 

先ほどお伝えした方法は、

「部下からのアクションを待つ」方法です。

 

どれだけタイミングを任せても、

実際に本音を話すかどうかは部下次第です。

 

それに部下が自分の中でモヤモヤを抱えたり、

一方的に上司の反応を気にしてしまえば、

関わり方を変えても根本的には何も変わらないのです。

 

また感謝の気持ちをどれだけ伝えても、

部下の好感度こそ上がっても喋り始めるとは限りません。

 

関係性は良くなるでしょうが、

喋らない現象は変わらないのです。

 

私はぬいぐるみ心理学において、

すべての悩みの原因は自信のなさであると解説しています。

 

喋らなくなってしまったのも、

自分の自信のなさなのです。

 

喋らなくなってしまったのも、

部下の自信のなさが背景にあります。

 

自信がないから周りの反応を気にしたり、

失敗を恐れてしまうのです。

そしてここが重要なポイントなのですが、

人間関係は自分と相手がいて成り立っています。

 

お互いが関わっていることなので、

どちらか片方にだけ原因があることはあり得ないのです。

 

部下が喋らなくなった状況についても、

部下と上司のそれぞれに原因があります。

 

この点を自覚せず部下にばかり原因を求めても、

根本的には何も解決しません。

 

すべての悩みの原因は自信のなさであり、

自分の自信のなさが原因で部下が喋らなくなることもあるのです。

 

「自分には具体的にどんな自信のなさがあるのか?」

 

2つ紹介します。

 

高圧的な言動を取っている

部下にキツく当たったり…

必要以上に部下をいじったり…

部下を叱ることが増えたり…

 

高圧的に接してしまえば、

部下も気落ちします。

 

「反論するのは許さない」という姿勢が、

部下が喋らなくなることにつながるのです。

 

ここでポイントになるのは、

高圧的な言動を取る人の中には、

自分が高圧的な言動を取っている自覚がないこともあるのです。

 

「これが普通だ」

「全然高圧的ではない」

 

この様に思いながら振る舞うことで、

部下が黙り込んでしまう状況を招いてしまうのです。

 

高圧的かどうかは、自分が決めるのではなく相手が感じることなのです。

 

部下にどう思われるかを気にしている

「これを言ったらどう思われるのか…」

「反発されたらどうしよう…」

「部下の方が仕事ができるのでは…」

 

この様に部下の反応を気にしていると、

部下も上司の反応を気にする様になります。

 

部下の目線に立てば、

どこか距離がある様に感じてしまうのです。

 

上司も心を閉ざしがちで喋らないと、

部下が喋らなくなってしまうのです。

 

どうすれば現状を変えられるか?

「自分自身に原因があるのでは?」

この意識を持つことは大切です。

 

どれだけ部下を変えようとしても、

自分が変わらなければ現状は変わりません。

 

「自分が変われば、結果として相手も変わる」

 

私が多くのお客様と関わる中で導き出した結論です。

 

相手を変えることはできませんし、

相手の行動をコントロールもできません。

 

ですが自分を変えることは、自分の意思でいくらでもできます。

 

自分が変われば自分の言動も変わるので、

それを受けた相手の反応も変わります。

 

部下にどう思われるか気にしなくなったり、

高圧的な言動を取らなくなるのです。

だからこそ、まずは自分自身が変わりましょう。

 

悩みの原因である自信のなさと向き合い行動すれば、

部下が喋らなくなった現状は変えられます。

 

私は本当に望む成果を出し続けるための秘訣を、

無料メール講座で解説しています。

 

こちらも登録し学んでみてください。

 

なお喋らなくなった部下の様に、

部下との関わりに悩む上司が絶対知っておくべき心理背景も以下でまとめています。

◯:部下との関わりに悩む上司が絶対知っておくべき心理背景

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!






部下との相性診断

このコラムの執筆者

伊庭 和高

伊庭 和高(いば かずたか)

千葉県千葉市出身。
早稲田大学大学院卒。
教育理論や心理学を学ぶ中で100人にインタビューし、独自のメンタルトレーニング理論を確立。

卒業後は高校で世界史を教えるが、本当に伝えたいことはやはり心のケアであると気づき、2017年に株式会社マイルートプラスを起業し、8年で5,000人以上を指導。

2017年11月に株式会社マイルートプラスを設立。
役職や立場を問わず成果が出ることが評判を呼び、2020年4月に著書『ストレスフリー人間関係』を出版。
増刷しロングセラー中。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を出版。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページで特集されるなど、独自のメソッドに注目が集まっている。

「日本の元気は気持ちから!」をミッションにしている。
職場の人間関係や仕事の目標達成について、方法が体系立ててまとめられており、お客様の現状に合ったアプローチを取れることが強み。

また最近では企業研修を実施するなど、活動の幅を広げている。

関連記事

コラムカテゴリ