誰もが自信を持って働きながら、
本当に望む未来を実現する心理学

コラム

 あなたのその悩み、自信のなさが原因です

部下が一人で勝手に判断する!原因と改善法を解説!




こんにちは、ビジネスメンタルトレーナーの伊庭和高です。

 

「部下が一人で判断している」

「勝手に行動するのを何とかしたい」

 

業種や規模に関係なく、

こうした相談は管理職や経営者の方からよく寄せられます。

 

上司の知らない所で話が進んでいるのは不安ですし、

先方とトラブルを起こすこともあります。

 

勝手な判断がキッカケで同僚に迷惑をかけたりと、

部下1人の問題では済まなくなることもあるのです。

 

たとえ仕事の出来栄えが良くても、

自分の目の届かない範囲で仕事をされるのは不安になります。

 

今回は一般の見地とは異なる独自の視点で、

一人で勝手に判断する部下の心理背景を解説します。

 

その上でどうすれば悩みを解決できるのかもまとめていきます。




一人で勝手に判断する心理背景

 

一人で勝手に判断する部下には、

共通の特徴があります。

 

4つの心理背景を紹介しますが、

どれか1つに当てはまることもあれば、

複数に該当することもあります。

 

怒られるのを怖がっている

上司に怒られるのが怖いので、

一人で勝手に判断する部下はいます。

 

まさに一人で勝手に判断して「しまう」という感覚です。

 

怒られたり指摘をされるのを避け、

独断で行動してしまうのです。

 

この場合、本人に悪気はなく、

単に報告や相談を怖がっているのです。

 

周りの目を気にしていたり、

相手に合わせる癖のある部下だと、

この傾向が強くなります。

 

そして怒られるのを怖がる部下は、

どこか心を閉ざしている様に見えることもあります。

 

周囲とのコミュニケーションが苦手だったり、

自分の意見を主張しなかったり、

どこか表面的な会話に終始しがちです。

 

心を閉ざした部下の特徴や背景は、

別の記事で詳しく解説しています。

 

自分の能力を過信している

「自分は仕事ができる」と思っている部下は、

独断で仕事を進める傾向があります。

 

過去の仕事ぶりから判断したり、

仕事以前の人生経験から過信する人もいます。

 

たとえば学生時代のインターンで評価されたり、

就活で担当者に褒められた経験などです。

 

あるいは仕事に関係なくても、

勉強やスポーツ等で実績を出してきた場合、

「きっと仕事もできるはずだ」と思い込むことがあります。

 

これはダニングクルーガー効果と呼ばれ、

実際の評価と自己評価を正しく認識できず、

誤った認識で自分を過大評価してしまう現象です。

 

自分の中で過大評価した結果として、

仕事を自己判断で進めてしまうのです。

 

上司に評価されたい

勝手に判断する部下に悩んでいるものの、

部下は正反対の心理を抱いていることもあります。

 

「一人で進めた方が上司に評価される」

 

こうした思い込みを持つ部下もいるのです。

 

上司に相談したり報告をするのは、

並の社員だと思っているのです。

 

一人で進めれば上司に負担もかけず、

今までよりも評価してもらえると思い込んでいるのです。

 

上司に評価されたい一心で、

独断で仕事を進めている部下もいるのです。

 

上司を信用していない

 

上司に相談しても無駄だ
むしろ余計に時間がかかる

 

この様に部下に思われていれば、

独断で判断される場面が増えます。

 

上司の仕事ぶりだったり、

コミュニケーションの取り方を見て、

信用を失っている可能性があるのです。

 

信用していない上司から、

「一人で判断するな」と言われても、

素直に従う部下はいないでしょう。

 

一人で取り組んだ方が、

仕事が早く進むと思っているのです。

 

あるいは他の上司には相談していたりと、

自分を飛ばして仕事が進んでいる可能性もあります。




部下が勝手に判断する外的原因

 

ここまで部下の心理背景を解説しましたが、

何もすべての原因が部下にあるとは限りません。

 

最初は上司にも相談していたものの、

次第に勝手に判断する様になったかもしれません。

 

もちろん部下にも原因はあるのですが、

上司に原因がある可能性を探ることは、

問題を解決する上で重要です。

 

「もし自分にも原因があるとしたら何か?」

考えうる原因を紹介します。

 

自信なさげに振る舞っている

もし上司が自信なさげに振る舞っていれば、

部下から頼りなさげに見えてしまいます。

 

周囲に気を使い過ぎたり

周囲からいじられたりと、

自信のなさは部下にも伝わります。

 

最初は敬意を払って接していたものの、

次第になめられてしまうのです。

 

結果として上司を飛ばして仕事が進んでしまいます。

 

この場合、同僚の態度も振り返る必要があります。

 

もし特定の部下以外も独断で判断することがあれば、

自信のなさが周囲に伝わっているからです。

 

高圧的な振る舞いをしている

部下をキツく叱ったり…

ダメ出しばかりしてしまったり…

必要以上に部下をいじったり…

 

上司が高圧的に接すれば、

部下は萎縮してしまいます。

 

意見を言ったらどうなるのか…
また怒られたらどうしよう…

 

こうした気持ちが渦巻き、

上司へ報連相へ行けないのです。

 

ここでポイントになるのは、

高圧的な言動を取る人の中には、

自分が高圧的な言動を取っている自覚がないこともあるのです。

 

これが普通だ
全然高圧的ではない

 

この様に思いながら振る舞うことで、

部下を萎縮させてしまうのです。

 

つまり高圧的かどうかは、

自分が決めるのではなく周りが感じることなのです。

 

そして高圧的な言動を取ることで、

部下が勝手に判断する場面も増えてしまいます。

 

お互いが相手のせいにしているかも?

ここまで部下の心理背景を解説してきましたが、

実は上司も部下も、お互いが相手のせいにしている可能性が高いのです。

 

上司が悪いから自分で判断している

 

勝手に判断する部下が悪い

 

お互いが相手のせいにしていれば、

状況が好転するはずがありません。

 

これは他責思考と呼ばれていますが、

どんな物事にも自分と相手それぞれに振り返る点はあります。

 

勝手に判断する部下の心理も、

結局は「上司に原因があるから自分で判断している」と思い込んでいるわけです。

 

一方でそんな部下を見て、

「一人で判断する部下に原因があるんだ」と上司が思い込めば、

一向に解決に進んでいきません。




どうすれば現状を変えられるのか?

「では一体、どうすれば現状を変えられるのか?」

 

1つ大事なことは、

変えられるものと変えられないものを切り分けて考えることです。

 

どれだけ相手を変えようとしても、

相手のことを変えることはできません。

 

相手を思い通りに動かせていれば、

そもそも現時点で部下は独断で判断していないはずです。

 

「相手は変えられず、変えられるのは自分だけ」

 

この考え方は心理学では主流であり、

『嫌われる勇気』が流行した心理学者のアドラーも、

課題の介入という形でこの考え方を説明しています。

 

つまり部下が一人で勝手に判断する状況も、

自分自身が変わることで好転する可能性があるのです。

 

自分の在り方が変われば、

部下に見せる態度も変わります。

 

そんな自分の態度を見て、

部下の態度にも変化が生まれる可能性があるのです。

 

「では具体的にどうすれば、自分の在り方を変えられるのか?」

 

方法を解説します。

 

上司への報告のタイミングと内容を具体的に決める

上司に報告することを決めてしまえば、

部下が勝手に判断するのを防げます。

 

ポイントは、タイミングと内容を具体的に決めること

 

部下の自主性に任せていては、

一向に報告へ来ないでしょう。

 

「11時に必ず報告する」

「午後イチで必ず報告する」

 

この様にタイミングを決めてしまうことです。

 

その際には「何を報告するか?」も大事です。

 

どの仕事のどの進捗を報告するか等、

具体的に決めることで部下の独断を防げます。

 

単に報告に来ることだけ決めると、

上司が知りたいことを報告しないかもしれません。

 

そして報告をしなければ、

評価を下げると伝えてしまっても良いです。

 

報告に強制力を持たせることで、

勝手に判断する事態を未然に防げます。

 

たとえばエクセルで表を作って、

いつ何時に確認したかがわかる様な資料を作っておくのも効果的です。

 

大事なのは「習慣化」

ここまでお伝えした方法を実践することで、

部下が勝手に判断する状況は変えられます。

 

そして何より大事なのが「習慣化」

 

一度だけ実践しても状況は変わりません。

 

部下が勝手に判断する状況は、

これまでの関わり方が習慣になっているからです。

 

今までの悪い習慣を改め、

部下が勝手に判断しない習慣に変えていく必要があります。

 

ただし多くの人が行動を習慣化できず悩んでいます。

 

先ほどお伝えした方法を実践しようと思っても、

気づけば以前までの習慣に戻ってしまうのです。

 

「人はその日に学んだことの7割を忘れる」

 

これは私たち人間の記憶のメカニズムで、

エビングハウスの忘却曲線で証明されています。

 

だからこそ忘れにくくするためにも、

毎日意識しながら実践する必要があります。

 

また報告する仕組みを作ったとしても、

そもそも上司が信用されていなければ、

形だけの仕組みになってしまいます。

 

これでは根本的に何も変わりませんし、

上司自身が課題と向き合う必要もあります。

 

私は本当に望む成果を出し続けるための秘訣を、

無料メール講座で解説しています。

 

こちらも登録し学んでみてください。

 

また、勝手に判断する部下の様に、

部下との関わりに悩む上司が絶対知っておくべき心理背景も以下でまとめています。

◯:部下との関わりに悩む上司が絶対知っておくべき心理背景

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!






部下との相性診断

このコラムの執筆者

伊庭 和高

伊庭 和高(いば かずたか)

千葉県千葉市出身。
早稲田大学大学院卒。
教育理論や心理学を学ぶ中で100人にインタビューし、独自のメンタルトレーニング理論を確立。

卒業後は高校で世界史を教えるが、本当に伝えたいことはやはり心のケアであると気づき、2017年に株式会社マイルートプラスを起業し、8年で5,000人以上を指導。

2017年11月に株式会社マイルートプラスを設立。
役職や立場を問わず成果が出ることが評判を呼び、2020年4月に著書『ストレスフリー人間関係』を出版。
増刷しロングセラー中。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を出版。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページで特集されるなど、独自のメソッドに注目が集まっている。

「日本の元気は気持ちから!」をミッションにしている。
職場の人間関係や仕事の目標達成について、方法が体系立ててまとめられており、お客様の現状に合ったアプローチを取れることが強み。

また最近では企業研修を実施するなど、活動の幅を広げている。

関連記事

コラムカテゴリ