誰もが自信を持って働きながら、
本当に望む未来を実現する心理学

コラム

 あなたのその悩み、自信のなさが原因です

答えを聞いてくる部下の心理背景とは?




こんにちは、ビジネスメンタルトレーナーの伊庭和高です。

 

「やたら部下が答えばかり聞いてくる」

 

こうした相談は業界を問わず、

上司の方からよく寄せられます。

 

答えを教えることはできても、

それでは部下が育ちません。

 

自発的に仕事に取り組まず、

言われたことをこなすことしかできなくなるのです。

 

ただし何度指摘をしても、

答えを聞くのを止めない部下もいます。

 

今回は答えを聞いてくる部下の心理背景を、

独自の視点から解説します。

 

その上で現状を好転する方法をお伝えします。




なぜ部下は答えを聞いてくるのか?

 

答えを聞いてくる部下には、

3つの心理背景があります。

 

どれか1つに該当することもあれば、

複数に当てはまることもあります。

 

間違えるのが怖い

答えを聞いてくるのは、

間違えるのが怖いからです。

 

「ミスをしたら…」

「失敗しない様に…」

 

こうした心理背景があります。

 

もし間違えてしまえば、

周囲に怒られてしまったり、

信用を失うかもしれません。

 

リスクを回避するために、

先に答えを聞いてくるのです。

 

もし答えを聞いて間違えても、

答えを聞いた人のせいにできます。

 

他責思考とも言いますが、

「自分は悪くないから…」と言い訳できるのです。

 

上司の顔色を伺っている

また上司の顔色を伺っている人も、

答えを先に聞こうとします。

 

上司にどう思われるかを気にしたりと、

自分よりも先に相手のことを考えているのです。

 

これは決して仕事だけに限らず、

私生活でも相手の顔色を伺っているかもしれません。

 

相手に同調しがちだったり、

自分の気持ちを我慢しがちになるのです。

 

楽して働こうと思っている

先に答えを聞いてしまえば、

その分だけ仕事の効率も上がります。

 

回り道をせずに済みますし、

楽して働くことができるのです。

 

ただしその場では楽ができても、

仕事の実力がつくわけではありません。

 

年齢や役職が上がるにつれて、

仕事のできなさに直面するのです。

 

それでも目先の楽を選択するために、

答えを先に聞いているのです。

 

答えを聞いてくる根本原因

私はお客様に対して、

仕事の悩みの根本原因は自信のなさだと解説しています。

 

部下が答えを聞いてくるのは、

部下の自信のなさが背景にあります。

 

もし自信を持って働けていれば、

いちいち答えを聞くこともありません。

 

自分で正解を導き出しながら、

着実に実力も備えていくのです。

 

たとえ間違えてしまっても、

なぜ間違えたのかを振り返り、

今後の仕事に活かせるでしょう。

 

間違えるのを恐れたり、

上司の顔色を伺ったり、

楽な道を選択しようとするのも、

部下の自信のなさが根底にあります。

 

相手を変えることはできない

ただし部下を変えることはできません。

 

これは仕事だけに限りませんが、

相手を変えることはできないのです。

 

相手を変えようと思うほど、

相手の言動にイライラしますし、

相手も反発するでしょう。

 

「相手の行動を変えることはできない」

 

これが心理学での本質です。

 

関わり方を変えれば部下も変わる

「ではどうすればいいのか?」

この様に思われたかもしれません。

 

確かに相手を変えることはできませんが、

自分の言動は自分次第で変えられます。

 

人間関係は自分と相手がいて成り立つので、

自分の言動が変われば相手の反応も変わります。

 

相手を変えようとして悩むよりも、

自分が変わることに意識を向けた方が、

圧倒的に早く変化が生まれるのです。

 

「どうやって自分を変えればいいのか?」

 

これから方法をお伝えしますが、

部下へ「ある問いかけ」をしてください。

 

「どうしたい?」と問いかける

もし部下が答えを聞いてきたら、

次の様に答えてください。

 

「あなたはどうしたい?」

 

この様に、語尾を「〜したい」の形で問いかけてください。

 

「どうしたい?」の主語は自分自身。

 

自分を主語にして考えるからこそ、

自分で結論を導き出そうとします。

 

答えを聞いてくる部下は、

自分がどうしたいのかを考えていません。

 

答えを求めている時には、

自分がしたいことに意識を向けていないのです。

 

「した方がいい」

「するべきだ」

「しなければいけない」

 

この様に誰かに言われたことを、

正解だと思い込んで行動しているのです。

 

「どうしたい?」と問いかけることで、

部下は自分で答えを考え始めます。

 

最初はすぐ答えが出て来なくても、

何度も繰り返すことで自分なりに考え始めるのです。

 

「あなたはどうしたい?」であったり、

「あなたはどう思う?」という問いかけを、

部下に早速してみてください。

 

「わからない」と言われた時の対策

「わかりません、と言われてしまった…」

 

さっそく部下に問いかけたものの、

わからないという言葉が返ってくることもあります。

 

もし「わからない」と言われたら、

「わかるとしたら?」と問いかけ直してください。

 

「わかるとしたらどう思う?」

「わかるとしたらどうしたい?」

 

この様に部下へ問いかけるのです。

 

実は「わからない」という言葉は、

自信のなさを隠すために使われます。

 

本当にわからないのではなく、

自分の考えに自信がないのを悟られない様に、

「わからない」という言葉で濁しているのです。

 

「わからない、で逃げることは許さない」

 

この姿勢を伝えることで、

部下は次第に自分で考え始めます。

 

「わからない」と言われる度に、

「わかるとしたら?」と聞き返しましょう。

 

これを繰り返すほど、

部下の行動に変化が生まれます。

 

大事なのは「習慣化」です

ここまで紹介した方法を使えば、

答えを聞いてくる部下に悩むこともなくなります。

 

ですが大事なのは「習慣化」です。

 

1日や2日やってみただけでは、

部下の言動は根本的に変わりません。

 

何度も繰り返し実践するからこそ、

部下の習慣も変わります。

 

また「どうしたい?」と部下に問いかけるには、

自分自身が「どうしたい?」を意識して働いている必要があります。

 

「上司はどうしたいんですか?」と部下に聞かれ、

答えに詰まってしまえば、

部下の言動に変化が生まれることもありません。

 

私は自信のなさを克服し、

本当に望む成果を出し続けるための秘訣を、

無料メール講座で解説しています。

 

こちらも登録し学んでみてください。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!






部下との相性診断

このコラムの執筆者

伊庭 和高

伊庭 和高(いば かずたか)

千葉県千葉市出身。
早稲田大学大学院卒。
教育理論や心理学を学ぶ中で100人にインタビューし、独自のメンタルトレーニング理論を確立。

卒業後は高校で世界史を教えるが、本当に伝えたいことはやはり心のケアであると気づき、2017年に株式会社マイルートプラスを起業し、8年で5,000人以上を指導。

2017年11月に株式会社マイルートプラスを設立。
役職や立場を問わず成果が出ることが評判を呼び、2020年4月に著書『ストレスフリー人間関係』を出版。
増刷しロングセラー中。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を出版。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページで特集されるなど、独自のメソッドに注目が集まっている。

「日本の元気は気持ちから!」をミッションにしている。
職場の人間関係や仕事の目標達成について、方法が体系立ててまとめられており、お客様の現状に合ったアプローチを取れることが強み。

また最近では企業研修を実施するなど、活動の幅を広げている。

関連記事

コラムカテゴリ